2016年04月17日
同じ美容師だと思いたくない
どーも、沖縄のマイペース美容師オオシロです☆
3月、4月はスタイルチェンジの為にパーマやカラーする方、梅雨前に縮毛矯正する方が多くなる時期でもある
ということは・・・悲しい事に髪の毛が傷む人が増える
早速、先日ご来店のNさん
かなーりヤバめの状態、今年1番だね!
内側の毛とか切れまくってるし
毛先もチリチリ、いわゆるビビり毛と言われてる状態
濡れるとトロトロの海藻状態
こんなのは美容師がする仕事じゃーない!!
【なぜこうなった!?】
無謀な施術履歴でこうなってしまう
Nさんは半年前に縮毛矯正履歴、縮毛矯正は半年に1回のフル矯正
その後2ヶ月前にブリーチ&カラー、カラーは2ヶ月に1回のフルカラー・・・
どう考えてもかなりの負担、傷んで当たり前の結果
縮毛矯正とブリーチは特にサロンメニューの中でも上位のダメージメニュー
基本的にはお断りするレベル、てかやりたくもない笑
【ダメージ要因のほとんどは美容師の責任】
髪が傷むにしても度合いというものがある
パーマやカラーをする以上、ダメージは必須だがダメージレベルは担当美容師でかなり変わる
パーマやカラーをしている方のヘアダメージの原因のほとんどが薬剤が原因
Nさんの場合、もともと傷んでいた縮毛矯正履歴の髪を外国人風に明るくしたいというオーダーした
担当の美容師さんから「今なら新しく入ったほとんど傷まないブリーチとカラーがあるんです」
「ダメージなくキレイなアッシュがでますよー」
何もわからない素人からしたら真に受けますよねー、てかもう詐欺的です
ブリーチサ◯◯メントとか◯ル◯ナカラーなるものですが決して傷まないわけじゃないですよ!!
でも結果チリチリという・・・やる前からだいたいこうなるのは予想がつきますけども笑
もうエセ美容師としか思わない、ただ売り上げ上げたいだけじゃん
私なら髪を切りたくない人にそんなことは絶対にやりません笑
という怒りは置いといて笑
【ビビり毛修正はやるもんではない】
「ビビり毛修正」はあまりおススメするものではありません、できれば切る事をすすめますよ!
見た目は良くなるがダメージは更に進行するというハイリスクです
Nさんにも切る事すすめたんですけどねー笑
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
オシャレをするのにパーマやカラーは必要です
でも髪が傷み過ぎてしまってはキレイには見えなくなってしまう
デザインも大切だけどそれ以上に素材をキレイに保つ事こそがより大切だと改めて感じる
いい状態の土だからこそキレイな花が咲くのと同じですね♪
しっかりと髪と向き合える美容師さんが増えてほしいもんです☆
ダメージヘア撲滅委員会公式Facebookページ
ダメージヘア撲滅委員会
スタッフ募集
一緒に働きませんか!?
24時間 ネット予約
※空メールを送信してください。
※『 b-pep.jp 』のドメインを受信できるように設定をお願いします。
ネット予約特典がございますよ♪
ネット予約専用QRコード

B-PEP Facebook
応援いいね!お願いします♪
オオシロFacebook
お気軽にお友だち申請してください!コメントあると嬉しいです!!
hair designing B-PEP
(ヘアデザイニング ビーペップ)
沖縄県浦添市内間2−20−5−1F
定休日:毎週火曜日
営業時間:10:00〜20:00 最終受付19:00
http://b-pep.jp/
098-988-8891